Top sites to try in a Vivaldi Web Panel
vivaldi.com
2 Followers | 18 Following
FollowWeb Panel に Whereby 登録しとくの良さそう
Pocket は無料版の場合は 1 記事につき 3 つまでハイライトをつけられるのか。
For free Pocket accounts, you can create up to 3 highlights per article.
npmに一旦戻ってたけど、yarn1のほうが速そうだからもう少しyarn1を使って様子見ようかな。
あ、そういうプラグインあるんだ #parcel
これ、Web技術は後退するし、ブラウザの多様性に配慮みたいなことでもないし(IEはもう終わってる)、考え方が後ろ向きでしかない…
百歩譲って、古いDOCTYPEとか特殊なmetaタグとか開発者側で強制的にトグルできるものじゃないと。
こういう方向性にいくのであればRiot.jsにもワンチャンありそうな気がする
あ、そうなんだ n でバージョン切り替えるときは sudo じゃないといけないのか…
これがないと仕事できない身体になりつつある
ところでこの件はその後、修正されたのかな…?
まあ、もうIEとEdge(Chromiumベースになるまで)はつかっちゃだめ!という世界になってくれるなら、それはそれで修正されなくてもいいんだけど。。
こうやって老害化していくんだなあ…
・IEとEdgeでほかサイトのログインセッションやCookieが盗めてしまう脆弱性
・10ヶ月前に発見者がMicrosoftに報告したが返答がなく、1年近く放置された状態
・しびれを切らした発見者は脆弱性の詳細を公開
・情報が公開されたことで、今後この脆弱性が悪用される可能性
・この問題はまだパッチが公開されていないのでIEとEdgeを使用しないことしか回避の方法はいまのところない
(要約&意訳)
IEはすでにMicrosoft自身が企業に対して使用をやめてくれと公式にコメントだしているし、
Edgeは今後Chromeと同じChromiumベースになるので、
10ヶ月も放置されるということは、MicrosoftももうIEと現Edgeにはあまり積極的にパッチ対応しない方針なのかも…(邪推)
とりあえず、InternetExplorerとEdgeの使用はやめましょう。
CSSの世界にいるとBEMは平和だしその平和をJSの世界のルールで解決し直す必要ない感は個人的にある。
単純に現実世界には白背景に黒い文字、っていうパターンが多いかり馴染みやすいっていうのもあると思う。
Firefox使っててもし調子悪くなった時に試す。
content-prefs.sqlite ファイルの破損